投稿

kogin.net 7月のこぎん刺し活動ご報告!

イメージ
こんばんは、 kogin.net の山端です。 関東も梅雨明けし、夏本番ですね。さらに暑い日が続くと思うと気が重くなりがちですが、四季それぞれの楽しみを見つけられるのも日本文化。我が家の家庭菜園には朝顔やイチゴの鉢があるのですが、夕方の涼しくなった時間帯に家族でベランダに出て赤くなったイチゴを収穫したりラジオ体操をするのが日課となってきました。暑い日でも日陰の風があるところなら気持ち良く体操できるのでオススメです。 さて、7月はデザインの方で沢山のお仕事をいただきすっかりkogin blogの更新が滞ってしまいました…が、 twitter や Facebook はマイペースに更新できていますのでよければそちらをフォローしていただければ最新のこぎん刺し情報をご覧いただけると思います!ここで7月の活動の一部をご紹介します〜! 星野リゾート 界 津軽さまにて「歩くこぎん展」はじまります。片足ずつ選んでいただく桐下駄は男女40足ずつ。すべて色・柄ちがいます。 家族下駄の朱塗りと、恵比須屋さんとのコラボ下駄は受注制作となります。 ※宿泊者さま限定の展示です。 pic.twitter.com/uNUdl1Cctr — 夏次郎 (@natsujirou) 2016年7月2日 星野リゾート 界 津軽 koginラウンジで開催中の『夏次郎商店 歩くこぎん展』を取材していただきました(^^) ※夏の足元 こぎんの下駄で粋に 大鰐で作品展(陸奥新報) https://t.co/qLhiuxMt6g pic.twitter.com/DSVmEWfWwV — 山端家昌 (@kogin_net) 2016年7月4日 星野リゾート 界 津軽のkoginラウンジ(宿泊者限定で観覧可能)では7月から9月末まで夏次郎商店さんに『歩くこぎん展』と題してこぎん下駄の展覧会を開催しております。Yahoo!ニュースをはじめとしたメディアなどでも多数取り上げていただけて感謝感謝! 【歩くこぎん展】 BSプレミアムで昨年好評だったイッピン「針と糸が作る ひし形の宇宙~青森 こぎん刺し~」が再放送されるそうです!※2016年7月12日(火) 午後3:00~午後3:30 https://t.co/kIBMt0H9nv pic.twi...

【ベルメゾン】レベルアップ!こぎん刺しキットが出来ました!

イメージ
============================= 【更新情報】2019年、新しいキットができました! 【ベルメゾン】こぎん×デザインに注目!こぎん刺しキット第3弾、発売! ============================= こんにちは、 kogin.net の山端です。 関東も梅雨入りし、ちょっとだけ肌寒さを感じる日も出てきました。雨の日はお家で過ごす時間も増えてきそうですね。本日はそんな季節にぴったりなキットのご紹介です。 BELLE MAISON(ベルメゾン) で有名な千趣会さんと一緒に作った 『津軽こぎん刺し模様の小物キット』 。 山端家昌・津軽こぎん刺し模様の小物手作りキット ¥1,556(税込¥1,680) 今回は商品名に山端家昌と名前がつくだけあって僕が欲しいなと思ったものをデザインから自由に作らさせてもらいました。どちらかというと中級者から上級者向けのアイテムが作れるキットに仕上がりました!初めての方にはちょっと難しいと思います…ので、まずはワークショップに参加したり市販のこぎん刺しコースターキットなどで慣れていただいてから着手していただければ! ◎今後のワークショップ予定はこちら 【次回 2/19】恵比寿・草冠の学校こぎんレッスン 【終了】新百合ヶ丘産経学園 1日体験教室〈クルミの針山〉 難しさは人それぞれかと思いますが、 kogin.net ならではのこぎん刺し×デザインをお楽しみいただけるキットになりましたので、その魅力をご紹介したいと思います! ◎Newな注目ポイント! 1. 総刺しの楽しさを存分に味わえる小物を集めました! キットや手芸本では簡単なこぎん刺しに触れられる機会が増えてきましたが、その次のステップとして総刺しも極めていただきたい!との思いで総刺しをフルに楽しめるようなキットになりました。コースターやトートバッグ、がま口など身近なアイテムのこぎん総刺しラインナップです! 2. 伝統模様からアレンジ模様までバリエーション豊か! 伝統的な古作こぎん刺し着物に刺されていた図案や、なかなか手芸本では紹介されない…ちょっとマニアックな竹の節模様、本キットのためにデザインした応用編のアレンジ図案などを楽しめます!飽きさせない自信アリ☆ ...

【みちのく銀行】こぎん刺し模様のお薬ケースをプレゼント中!

イメージ
こんにちは、 kogin.net の山端です。 今年の春はいろいろとお仕事をいただいていてバタバタが続いておりますが、何とか元気にやっております!前記事の GWこぎんイベントご紹介記事 へ出展されていた皆様から、大変賑わっていたとご報告頂いております(^^)遠くからですが応援しておりましたので大変嬉しく思います。今後も全国のこぎん刺し作家さんを応援していきたいと思います! さて、本日はこぎん刺しのふるさと青森県では「家庭の銀行」として有名な みちのく銀行 さんのプレゼント用ノベルティを監修させていただきましたのでご紹介します! みちのく銀行良い仕事!山端さん監修こぎん刺し模様のお薬ケースだそう。二種類あったがこちらに。かわいいんじゃ〜 pic.twitter.com/pOcc8c92Un — いその (@pontsuco) 2016年5月2日 すでにtwitterなどでもご好評の声を頂いております! 今回はみちのく銀行で年金をお受け取り頂いている方に向けた特典ノベルティで、こぎん刺し模様のおくすり携帯ケース(ピルケース)をこぎん模様でプロデュースさせていただきました。 〈みちのく〉年金ありがとうプレゼント プレゼント期間: 平成28年4月1日〜5月31日 こちらのプレゼント、《ピンク》と《ブルー》の2種類をご用意しております! 中は小分けができるよう仕切られているので、曜日ごとに分けられるなど便利な使い方ができます(^^) 《ピンク》 こぎん刺し模様:豆コの花重ね模様 専用のケースに入っています。 ピンクは【豆コの花重ね模様】をメインに使ったパターンです。 春らしいカラーリングになっています◎ 近くで見ると、【kogin】ロゴも入っています! 《ブルー》 こぎん刺し模様:テコナコ模様 ブルーの方は、津軽弁でちょうちょを意味する【テコナコ模様】がメインになっています。 裏の説明書きには僕の名前まで掲載いただいております(照) ブルーはエメラルドグリーンと組み合わせて涼しげな印象で、男性にも持っていただけるかと! もちろん、こちらにも隠れ《kogin》!! こぎん模様...

【GW】今年の弘前は『ゴールデンこぎんウィーク』がアツイ!

イメージ
こんにちは、 kogin.net の山端です。 みなさまゴールデンウィークの予定はお決まりですか?今年のゴールデンウィークはこぎんを見に弘前に行きましょう!ということで、先日の 春のこぎん旅 記事の続編です(^^) そうそう、弘前が舞台の「ふらいんぐうぃっち」が4月から始まり、好評のようですね! 「土曜深夜の癒やし」「魂が浄化された」 新アニメ『ふらいんぐうぃっち』に絶賛の嵐 見逃し配信で動画サイト等でも無料で見られるので、詳しくは 公式サイト をご覧ください!僕も見てみましたが、青森の自然や風景が心地よく描かれていて癒されました〜(^^) 《2016 GW弘前こぎんイベント情報》 ゴールデンウィークのこぎんイベント情報をご紹介します。 特に5月1日はすべてのイベントが重なる特別日!1日で全て回るのは大変かもしれませんが、計画を立てて訪れてみてください! 第5回こぎんフェス 日程:2016年4月29日~5月1日     4月28日に「こぎんトーク」 場所: ヒロロ4F  弘前市民文化交流館 http://kogin-fes.net/ ※毎年恒例のこぎんイベント!こぎん刺しの大作展示や、こぎん刺し小物の物販まであり多くの方で賑わいます。 夏次郎商店こぎん刺し展 会期:2016年 4/23(土)~5/1(日)会期中無休 時間:11:00~18:00 最終日は16:00まで 会場: CASAICO http://casaico.com/gyallery.html ※大胆な模様やビビッドな色味が魅力的な夏次郎商店さん。4/23-26には超レアな受注生産の受付もあるそうですよ(ヒソヒソ)。色や柄を選んで作ってもらえるなんて、贅沢すぎます!7月からは星野リゾート 界 津軽のkoginラウンジでも個展を開催していただく予定です!超楽しみ☆ こぎん刺し教室作品展「こぎんの森」  三つ豆×集会所indriya 2016年4月30(土)~5月1日(日) 11時~16時 会場: 集会所indriya http://ameblo.jp/indriya-hirosaki/entry-12142637...

【4/16開催】ららぽーと海老名でこぎん刺しワークショップ開催!

イメージ
こんにちは、 kogin.net の山端です。 新年度が始まりましたね。新入生や新社会人はドキドキわくわくな季節。ご本人もご友人ご家族の皆さまもご入学、ご入社おめでとうございます!皆さんにとって良い出会いがたくさん訪れますように◎本記事の巻末には4/7放送のこぎん刺しが登場する英語番組情報も! さて、そんな新しい出会いの季節に新しいことを始めてみたいという方へ! ららぽーと海老名 で2016年4月16日にこぎん刺しワークショップを行います。 前回ご参加の方がワークショップの様子をブログでアップしてくれています。 → 山端先生のこぎん刺しのワークショップに行きました! 【ワークショップ】こぎん刺し クルミの針山 ららぽーと海老名「BOWL」 https://www.facebook.com/events/523844951150456/ 青森県津軽地方に伝わる「こぎん刺し」技法でかわいいクルミの針山をお作りいただきます。保温と補強を目的に生まれたこぎん刺しは、先人の知恵で200〜300種類の伝統模様があると言われています。今回は、伝統模様から現代的なアレンジまである8種類の図案から選んで作品制作していただきます。こぎん布と糸の色の組み合わせは100通り以上。あなただけのこぎん刺しをお気軽にお楽しみください。 【イベント詳細】 開催日:2016年4月16日(土) 開催時間:15:00開始~17:00終了予定 開催場所: BOWL海老名 受講料:1,728円(ワンドリンク付き) 教材費:1,620円 持ち物:眼鏡・拡大鏡(必要な方のみ) 定員:15名(予約制/先着順) 【イベント参加予約応募方法】 店頭レジにてお申込みください。 受講料をお支払いただき申込み完了となります。 お電話での仮予約も可能です。 お問い合わせ:BOWL海老名(046-206-6711) 【講師】 山端 家昌(やまはた いえまさ) 学生時代にこぎん刺し模様に衝撃を受け、その魅力を発信するためkogin.netを立ち上げ作家活動を行う。グループ展や個展で独自の作品を発表し続け、2012年NHK美の壺〜青森の刺し子〜に取り上げられる。その後も新聞や手芸専門誌、雑誌など多数掲載。最近では、星野リゾート界津軽でのkogin...

この春、こぎん刺し好きが青森へ行くべき3つの理由。

イメージ
こんにちは、 kogin.net の山端です。 今春、特に3月は青森のこぎん刺しがアツい!という情報をキャッチしました。春の訪れとともに、こぎんファン(こぎんクラスタ)にとっては聞き捨てならない情報が青森の方からちらほらと…そこで本日は、地元に密着したこぎん刺し情報をアップしてくれているブログ 『こぎん刺し三昧』 さん、これまでの山端の実体験、こぎん情報を送ってくれる皆さんの声をもとに春のこぎん旅プランを立ててみました。こぎん刺し関連でははずせないお店や展示館が多数ですので、青森へこぎん旅される際の参考にしていただければと思います。 そもそも、なぜ3月なのか…? それは貴重な古作こぎん刺しや期間限定の展示が重なっているからなんです! >>この春、こぎん刺し好きが青森へ行くべき3つの理由。 その1. 石田昭子所蔵 古作こぎん展 宙とぶこぎん(3/13〜3/27)鳴海要記念陶房館 古作こぎん刺しが空を舞う!石田昭子さんが所蔵する、なかなかお目にかかれないこぎん刺しが一挙に観られます。保存状態の良い貴重な三縞こぎんもDMに出ていますね。 3月の展示会のお知らせです。石田昭子所蔵小作こぎん展「宙(そら)とぶこぎん」3月13日から3月27日までの開催となっております。 Posted by 鳴海要記念陶房館 on  2016年2月19日 その2.  新収蔵・バーチャル展示コンテスト展(3/3〜4/18)青森県立郷土館 以前取材でお世話になった郷土館の方からご連絡いただき、他の博物館より新収蔵された古作こぎん刺し着物が展示されるそうです! その3. kogin DESIGN展(〜3/28)星野リゾート 界 津軽 新しい試みにもチャレンジした kogin.net の新作展を開催中です。旅の思い出になるような、こぎん模様のお土産品などもデザインさせていただきました。 そして、それら全てと県内のこぎん刺しを目一杯楽しむべく「1日目青森市内、2日目岩木山方面、3日目弘前市内」というゴールデンルートのこぎん旅を組みました。 さぁ、春のこぎん旅に出かけましょう! ◇旅の前に予約・準備しておきたいこと 【要予約】佐藤陽子こぎん展示館 メール、FAX、TELにて 予約方法はこ...

【4/10まで】こぎん刺しやBOROの重要文化財100点以上、神戸に大集結!!

イメージ
こんにちは、 kogin.net の山端です。 寒さも和らぎ、お出かけの楽しい季節になってきました。こんな季節にぴったり、本日は神戸ファッション美術館にて4/10まで開催されている展覧会のご紹介です。本展は浅草にあるアミューズミュージアムが監修し、kogin.netもデザインなどでお手伝いしています。国指定重要有形民俗文化財の津軽こぎん刺しや南部菱刺し、BOROが100点以上観られる関西では貴重な機会ですので、是非足を運んでいたければと思います! BORO(ぼろ)の美学―野良着と現代ファッション @神戸ファッション美術館 2016年1月23日(土)~4月10日(日) http://www.fashionmuseum.or.jp/museum/special/boro BOROとは? 古より世界各地の人々は、限られた手元のわずかな端切れを繋ぎ、重ねて作った衣服や布類を、世代を越えて大切に用いてきました。それは日本では襤褸(ぼろ)と呼ばれ、藍染麻布の幾重ものツギハギなどは、極限のダイナミックな美のひとつとして広く知られてきました。近年ではBORO(ぼろ)として世界でも通ずる言葉となり、パリなどのハイファッション界でも注目を集めています。 kogin.net では、本展の展示作品ご紹介やkoginアイテムの販売、ご来場記念品のデザインでお手伝いしております。 ご来場記念品は上下左右対称で作られるこぎん刺し模様の特徴をグラフィックとして楽しめるポストカードをデザインさせていただきました。受け取った鑑賞者が折り、斜めから見ることで鏡面の映り込みを利用した模様が完成する参加型のポストカードです。会場で受け取られた方は、折り線で折ってお楽しみください! ============================================== ※館内の写真は全て許可を得て撮影・掲載しております。 ============================================== 会場内は撮影不可ですが関係者ということで、会場の雰囲気をお伝えするべく写真掲載の許可を頂けました。実際に見ていただくのが一番ですが、まずは写真でお楽しみください! BOROの美学展:会場内の展示風景 ...