投稿

2021の投稿を表示しています

【こぎん連載】東奥日報「古作から学ぼう こぎん模様 ~青森市所蔵の着物から~」④

イメージ
こんにちは、 kogin.net の山端です。 こぎん刺しの故郷・青森で愛され続けている地元紙、東奥日報にて古作こぎん刺しに関する連載を2021年9月から担当しています。 第一回目の連載記事はこちら→ ① 第二回目の連載記事はこちら→ ② 第三回目の連載記事はこちら→ ③ 古作から学ぼう こぎん模様 ~青森市所蔵の着物から~ 本連載では古作の解説や図案を通して、ちょっと敷居が高いと思われがちな『古作こぎん刺し着物』への理解を深めていただければと思っています。 連載4回目の古作は 写真集コギン〈1〉オモテ/ウラ に掲載されている市管理番号10108Bの西こぎん身頃、背中部分をピックアップしました。青森の県有形民俗文化財『青森の刺しこ着』1014点のうちの1点です。トップ画像と下の古作こぎん刺し着物の写真はカメラマンの下山一人さんに撮影していただきました。 そして、東奥日報社から特別にホームページ掲載許可(ブログ含む)をいただき、こちらに転載させていただきます。連載は毎月第一金曜日、4回目は2021年12月3日(金)に掲載されました。 東奥日報 2021年12月3日掲載 東奥日報 2021年12月3日掲載 東奥日報 2021年12月3日掲載 こぎん刺しにも縁が深い『目屋炭』復活! 先日、西目屋村に行ってびっくりしたのですが、令和時代に目屋炭が復活したそうです!江戸時代の目屋炭は高品質で火持ちがいいと弘前城下町で人気があり、そのため集落から運搬するのに娘たちが炭スゴ(炭俵)を背負って業者のもとへ売りに行っていたのです。過去の歴史を掘り起こして、産業化していくことは無理がなく意義深いと思います◎ 復活した目屋炭は 道の駅 津軽白神 にて販売中! 炭を背負う際に擦り切れやすいというお話をしましたが、娘たちが炭を担いで山を下って行く様が風情があり絵になるということで、その姿をモチーフにした 目屋人形 も西目屋村の女性たちの手で作られています。こちらも西目屋村のあちこちで販売していました! こぎん刺しを着用!?目屋人形のモデルを発見! こちらは2018年に そらとぶこぎん編集部 と 津軽工房社 が主催して行われた 「こぎんの学校 2018」 の配布資料にも引用させてもらった写真です。図書館で明治から昭和の写真を調べていたときに偶然見つけた一枚。 目で見る弘前・黒石・津軽の100年

【こぎん連載】東奥日報「古作から学ぼう こぎん模様 ~青森市所蔵の着物から~」③

イメージ
こんにちは、 kogin.net の山端です。 こぎん刺しの故郷・青森で愛され続けている地元紙、東奥日報にて古作こぎん刺しに関する連載を2021年9月から担当しています。 第一回目の連載記事はこちら→ ① 第二回目の連載記事はこちら→ ② 古作から学ぼう こぎん模様 ~青森市所蔵の着物から~ 本連載では古作の解説や図案を通して、ちょっと敷居が高いと思われがちな『古作こぎん刺し着物』への理解を深めていただければと思っています。 連載3回目の古作は 写真集コギン〈1〉オモテ/ウラ に掲載されている市管理番号10165の染め西こぎん着物。青森の県有形民俗文化財『青森の刺しこ着』1014点のうちの1点です。 そして、東奥日報社から特別にホームページ掲載許可(ブログ含む)をいただき、こちらに転載させていただきます。連載は毎月第一金曜日、3回目は2021年11月5日(金)に掲載されました。 東奥日報 2021年11月5日掲載 東奥日報 2021年11月5日掲載 東奥日報 2021年11月5日掲載 ソロバン刺し写真を更に明るく加工すると… 今回ご紹介したソロバン刺し。写真集や図案集にはソロバン刺しの更に大きな図案も出ていますが、なるべく見やすい図案にという思いでこちらを選びました。 もう少し明るくすると横長の模様が見えてきます。こちらの着物は遠目で見ると黒っぽく見えるほど濃く藍染めされていて図案起こしに苦労しました。 【連載こぼれ話】南部菱刺しとの意外な接点! 今月の連載では南部菱刺しとの共通点を持つ『ソロバン刺し』をご紹介しました。記事にも書いていた通り僕の生まれ故郷は青森県南部のおいらせ町です。以前は下田町という町名で下田小学校に通っていました。 3年ほど前、おいらせ町からの依頼でイラスト作成するお仕事をいただいたときに改めて生まれ故郷の伝統芸能や観光名所を調べる機会がありました。その時に気づいたのですが、下田小学校在学中に運動会で本村鶏舞という踊りを全校生徒で踊っていて、なんとその衣装に菱刺し前ダレ(前掛けエプロン)が! 下記紹介ページでも見られます。 本村郷土芸能保存会  鶏 舞 本村鶏舞の動画も見つけました! こうやって見ると少年たちが勇ましくてカッコイイなぁ。菱刺しの華やかさが彩りを添えています。 紙の烏帽子を被って校庭で踊っていた記憶はあるのですが、菱刺

【こぎん連載】東奥日報「古作から学ぼう こぎん模様 ~青森市所蔵の着物から~」②

イメージ
こんにちは、 kogin.net の山端です。 こぎん刺しの故郷・青森で愛され続けている地元紙、東奥日報にて古作こぎん刺しに関する連載を2021年9月から担当しています。 第一回目の連載記事はこちら→ ① 古作から学ぼう こぎん模様 ~青森市所蔵の着物から~ 本連載では古作の解説や図案を通して、ちょっと敷居が高いと思われがちな『古作こぎん刺し着物』への理解を深めていただければと思っています。 連載2回目の古作は 写真集コギン〈1〉オモテ/ウラ に掲載されている市管理番号10013の東こぎん着物。青森の県有形民俗文化財『青森の刺しこ着』1014点のうちの1点です。 そして、東奥日報社から特別にホームページ掲載許可(ブログ含む)をいただき、こちらに転載させていただきます。連載は毎月第一金曜日、2回目は2021年10月1日(金)掲載されました。 東奥日報 2021年10月1日掲載 東奥日報 2021年10月1日掲載 東奥日報 2021年10月1日掲載 【古作コギン写真】拡大して見てください! 今月の連載では古作こぎん刺し着物に見られる『デザインの引き算』について語ってみました。こぎん刺しにはデザイン要素がつまっていると思うんですよね。オモテウラどちらも楽しめるのも、こぎん刺しの魅力の一つ! 上記画像のトリミング前の身頃写真がこちら。遠くから見ても、近づいて見ても、それぞれの味わいがあります。 こういった古作こぎん刺し着物が沢山載っている写真集を発行しています。青森県内の取扱店やウェブショップで 書籍コギンシリーズ をお求めください! 本連載を通して、古作こぎん刺しを知らない方に、少しでも興味を持っていただけたらと思っています。次回は2021年11月5日(金)掲載予定です。お楽しみに! 函館 蔦屋書店での作品展のお知らせ はじめて北海道・函館で展示を行います。 津軽こぎん刺し×デザインのこれまでの活動やSNSで発信してきたkogin作品が勢揃い! 同時開催の 弘前物産プロモーション~弘前の味、弘前の技~ では、弘前の工芸品や美味しいものが盛り沢山!抽選会もあるそうです◎お近くの皆様、どうぞお越しください。 『 kogin.net 展 in 函館 蔦屋書店』 ■日程 11/1(月)~11/7(日) ■場所 函館 蔦屋書店 1F暖炉スペース(北海道函館市石川町85-1) htt

【こぎん連載】東奥日報「古作から学ぼう こぎん模様 ~青森市所蔵の着物から~」①

イメージ
こんにちは、 kogin.net の山端です。 こぎん刺しの故郷・青森で愛され続けている地元紙、東奥日報にて古作こぎん刺しに関する連載を2021年9月から担当することになりました。 【こぎん連載】今週からこぎん刺しに関しての新聞連載が始まります。こぎん刺しの故郷青森で愛され続けている地元紙、東奥日報にて毎月第一金曜日掲載🗞 初回は9月3日(金)です❗️古作こぎんの解説もありますので、写真集コギンをお手元に用意して、どうぞお楽しみに~😊 https://t.co/mTfbQYLQrn pic.twitter.com/bgFaYOQ1r2 — 山端家昌 (@kogin_net) August 31, 2021 なぜ、山端が!?という方も多いと思いますので、ちょっとご説明を。 2012年の弘前kogin展 から度々取材していただいてる東奥日報の記者さんが、2021秋の紙面リニューアルで「ENJOY 観る聴く創る」の構想を練っていた際に、 書籍コギンシリーズ を刊行している事を思い出してお声がけいただきました。僕でいいんですか!?と何度も聞いたのですが、『山端さんだからこそ古作こぎんをテーマに書けることがある』と言っていただけて。恐縮極まりないのですが、お引き受けさせていただいた次第です。 古作から学ぼう こぎん模様 ~青森市所蔵の着物から~ 本連載では古作の解説や図案を通して、ちょっと敷居が高いと思われがちな『古作こぎん刺し着物』への理解を深めていただければと思っています。初回の古作は 写真集コギン〈2〉 に掲載されている市管理番号10020の東こぎん身頃です。 そして、東奥日報社から特別にホームページ掲載(ブログ含む)の許可をいただけたので、こちらに転載させていただきます。連載は毎月第一金曜日、初回は9月3日(金)でした。 東奥日報 2021年9月3日掲載 東奥日報 2021年9月3日掲載 東奥日報 2021年9月3日掲載 感謝の気持ちを込めた読者特典! ここまで読みにきてくれた皆様へオマケのプレゼントです。 この古作には、もう一点見どころがあります。 写真集コギン〈2〉 11ページにも掲載されている部分です。刺されているモドコはすべてがテコナコですが、一部だけ上部の模様がかちゃらずに置き換えられています。下の写真の丸部分です。 刺し間違えかと思うところですが

【こぎん土産】史上初!こぎん刺し模様の手ぬぐいのススメ!

イメージ
こんにちは、kogin.netの山端です。 先日の こぎん旅の記事 を見て春旅を計画してくれている方もいるそうで嬉しい限りです。僕も今週末にちょっとだけ時間が取れたので青森と弘前の展覧会をまわりたいなと計画しています(^^) 本日は、1月に銀座伊東屋で先行発売された東北スタンダードとのコラボレーション「こぎん刺し模様の手ぬぐい」2種のご紹介です!2柄どちらも好評で初回生産分はおかげさまで売り切れ、今月追加販売がはじまりました◎おそらく史上初となる“伝統柄”こぎん刺し模様をデザインした東北づくしの手ぬぐい。そのこだわりポイントと入手方法をご紹介します。 今回の手ぬぐいは kogin.net がデザインし、宮城県の名取屋染工場が制作、東北スタンダードが販売を担当しています。 注染こぎん柄手ぬぐいできました!濃紺がいい感じです◎銀座伊東屋B1にて開催中の東北STANDARD展にて先行販売中(^^)展示は1月27日まで。 pic.twitter.com/otPsQQn0qL — 山端家昌 (@kogin_net) 2016年1月17日 こちらの企画は昨年、カネイリさんが東京スカイツリー・ソラマチに 東北スタンダードマーケット というお店をオープンされた際にkoginコラボの打ち合わせさせていただき実現しました! 東北STANDARD とは 「伝統工芸」、「美術」、「食」、「建築」、「音楽」をはじめとした、永い年月をかけて伝承されたものづくりの周辺(東北STANDARD)を記録します。そして対話・映像・書籍・ショップ・展覧会など、様々な媒体を用いて東北から世界に発信し、東北のものづくりの根底に流 れる美意識や精神を未来へとつなげていきます。※サイト紹介文より抜粋 名取屋染工場(宮城)ではすべて手作業で注染という昔ながらの技法で染められています。 注染は、型を使って生地に糊を置き、その上から染料を注ぐ型染め技法。注染についてはこちらに詳しく記載されています。→ 手とてとテ -仙台・宮城のてしごとたち- 今回は特別に濃い紺色に仕上げてもらっているので、お洗濯の際は色移りなどにご注意ください! kogin.net がデザインした「こぎん刺し模様手ぬぐい」は2種類あります。 ◎こぎん刺し模様手ぬぐい  モドコ図鑑