【6/29】第25回古作こぎん研究会のお知らせ!

こんにちは、kogin.netの山端です。
夏のような天気になってきましたね(汗)
今年も熱中症にならないよう、気をつけましょう!
さて、先日のイベント記事にも記載していた「古作こぎん研究会」。次回の日程が決まり6月29日(日)に開催します。まずは共同制作のお誘いから!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【☆こぎんタペストリー共同制作のお誘い☆】
古作こぎん研究会メンバーの角さんから嬉しいご提案(^^)
我が家の第一子誕生を記念して、こぎんタペストリー共同制作のご提案がありました!こぎん好きな作家さんの作品をまとめて1枚のタペストリーにし、完成したあかつきには大々的にお披露目したいと思います!
・こぎん刺しはもちろん、手書き、スタンプ、染め、プリントなど表現方法は自由。
・裏面に作られた方が分かるよう、ペンや刺しゅうで表記する。
・ミシンで縫い合わせるので「布」限定。
・横15cm×縦10cmに表現。その四方に縫いしろ2cmずつ付けた状態で納品。
・遠方の方は郵送で6月27日までに送っていただければ幸いです。
(送付先は山端まで。メールでご連絡ください!kogin.net@gmail.com)
6月29日の古作こぎん研究会で集まった布を組み合わせ、1枚のタペストリーに仕上げていきます。全国のこぎん好きな皆さんのご参加をお待ちしています(^^)
宜しくお願い致します!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
そして、前回の古作こぎん研究会のおさらい☆今回も写真が大漁です(^^)
こぎんに続いて南部菱刺しブーム到来の予感がする、バラエティ豊かな研究会でした!
こちらはアンコールワットのお土産のパッケージですが、菱刺しのような模様が使われている!と参考に持ってきていただいた資料です。
菱形は台湾や中国、東南アジアでも民族衣装などによく見られる模様なのでその辺も探っていくと面白そうです。

さわやかなグリーンのこぎん刺し。

なんと、このバッグ自体も手づくり!教室で作られたそうです。
まるで売り物のようなクオリティでびっくり◎

こちらのバッグにもこぎん刺しワンポイント。
伝統模様の組み合わせ、どんなこぎん作品になるか楽しみですね。
こちら、ちいさなプラバンアクセサリー。
こぎん模様が入っています!
昔なつかしのトースターで縮めて作るプラ板。
今ドキはこんなかわいいアクセサリーにするのが流行りらしいです(^^)
左の大きさが右の大きさに縮むんですって!
まだまだ試作とのことですので、プラ板アクセサリー期待大☆

松笠模様の図案をパソコンで起こしている方や、
先日のイチゴ図案の葉っぱ部分を連続で展開し図案化してくれている方も!
大きな森になっています!これはスゴイ発想力ですね(^^)
グリーンなこぎんも、これからの新緑の季節にぴったりですね。
ちなみに、図案を描くのにぴったりな2mm方眼のノートはなかなか手に入らないそうです。メーカーさん、量産をお願いします!
なんと、こぎん模様をアレンジした柄だそうです!
出典:星燈社

星燈社さんは「新しくて普通の和柄」をデザインしているそうで、こぎん柄も現代風にアレンジされています。
すでに入手困難なこぎんマスキングテープ、少しだけ分けてもらいました。
こぎん柄はリピートが出来るので、マスキングテープにも応用できますね。
伝統のこぎん柄で作ってみたいです(^^)
丸い菱刺し図案!この図案を考えた人は天才です。
桜とりんごで青森なイメージの刺しゅうや、
ハーダンガーという技法の刺しゅう。使う素材もこぎんと同じで図案もなんだかこぎんっぽい仕上がり(^^)融合させたらおもしろそうです!

ねぷたバージョンのこぎんクマとも相性ぴったり!
そしてそして、今回は菱刺しのスペシャリストにもご参加いただきました!
昨年、たまたま拝見した菱刺しの展覧会、
の作者である長岡さんと生徒さんが古作こぎん研究会に駆けつけてくれました!
菱刺しは文献が少ないことや、先人の偉業のお話しで大盛り上がりでした。

こぎん研究会にも菱刺しの本を持参しているのですが、メンバーにも大人気!

単位模様で色を変えながら刺せるので、楽しいとの声が多数。
こぎんを刺していれば、偶数と奇数の違いなので始めやすいです!
ストールに刺して楽しんでいる方や、
ハットのリボンにも!

かわいい馬のぬいぐるみメジャー!背中に菱刺し!

集まる菱刺し作品も、ますます増えてきました!
菱刺しの模様や組み合わせ方法も研究していきたいですね。
南部菱刺しの会も調布で月一回のペースで開催されています。ご興味ある方は是非!
流行のフレーバーポップコーン!
こちらは、バジルと紅茶味で美味でした◎
後半は古作こぎん図案の書き起こし作業。
だいぶストックがたまってきたので、データ化も進めています(^^)
第25回古作こぎん研究会
2014年6月29日(日)13時〜
会場:東京都 調布市市民プラザ あくろす
会費:300円〜500円くらい(会場代を割り勘)
※飲み物は各自でご持参願います。
【今後の開催予定】
第26回7月20日(日)13時〜 @あくろす(調布市)
第27回8月24日(日)13時〜 @あくろす(調布市)
古作こぎん研究会では、まだまだ仲間を募集中です!
こぎん好きな方で集まって、作品を見せ合ったり情報交換できればと思います!
参加ご希望の方はメールで
件名『古作こぎん研究会参加希望』
お名前、メールアドレスを記載して
kogin.net@gmail.com
まで、ご連絡願います。
集合場所など詳細をご連絡させていただきます。
コメント